- 2022/12/17
- 2022/12/17
【書評】「テクノロジーが予測する未来」でweb3、メタバース、NFTで変わる世界を知る
「テクノロジーが予測する未来」は、Web3、メタバース、そしてNFTによってどのように世界が変わるのかを探る本です。 【書評】「テクノロジーが予測する未来」 Web3とは、インターネットの新しいバージョンを指しています。 従来のインターネットは、中央 […]
「テクノロジーが予測する未来」は、Web3、メタバース、そしてNFTによってどのように世界が変わるのかを探る本です。 【書評】「テクノロジーが予測する未来」 Web3とは、インターネットの新しいバージョンを指しています。 従来のインターネットは、中央 […]
本書は、NFT(Non-Fungible Token)についての知識ゼロから始め、若者がNFTを通じて人生を一変させるまでを描いたマンガエッセイです。 【書評】「底辺営業マンがNFTに出会い100日で人生が変わった話」 NFTは、デジタル資産の一種で […]
年が明けてもまだまだ冷めない鬼滅の刃人気。マクドナルドが期間限定でハッピーセットコラボしたりと話題が尽きないですね。 さて、そんな中、2021年3月4日発売されたのが『鬼滅の刃』作者・吾峠呼世晴の原作イラストを用いた、初の塗絵本です。早速Amazon […]
この記事は、以下の人に届けたい。 何だかホモ・デウスってビジネス書読もうと思っているけど、ぶ厚くてなかなか進まない ホモ・デウス読んでいるけど、難しくてよく分からん 知り合いにホモ・デウスメッチャ面白いからと勧められた さて、どうしよう。 そこで […]
起業を考えたことがあるだろうか? この問いに対しての返答は年齢によって大きく違う。 近年、「起業」がカジュアル化している。 「僕たちがスタートアップした理由」を読むと、若者がバンド感覚で起業する時代が到来しているとヒシヒシと伝わるだろう。 ただ、「バ […]
地方創生という言葉が数年前から飛び交い、SDGsの言葉もだんだん浸透してきており、ここ最近でも様々なニュースが飛び交っている。 日本中でいま「地方創生」が大失敗している根本的理由(藤野 英人) | マネー現代 | 講談社(1/6) 地方創生のカギを握 […]
ピクサーと言えば「トイストーリー」「バグズライフ」「ファインディングニモ」「Mr.インクレディブル」など、どれも華やかなヒット作を生み出す素晴らしいクリエイティブ企業のイメージが強い。 また、Apple社から追い出されたスティーブ・ジョブズが「ピクサ […]
今中国では、あらゆるデータがデジタル化され、それによって大きなビジネス原理や人の行動が変化しています。 空港に着けば顔写真、手の指紋をすべてとられ、登録される。道路で少しでも信号無視などしてしまうと、街中の大きなエキシビジョンに自分の顔が映し出され、 […]
現在放映中の「荒ぶる季節の乙女どもよ」がめちゃくちゃ面白い!ずっとウォッチリストに入れたままだったけど、1話だけでも見てみるかな、と思い再生し始めたら、、、、 オープニング音楽からガツンときた! 京アニを思わせるような繊細な女の子たちの表現、背景、動 […]
スティーブ・ジョブズと聞くと、イノベーティブな製品を数々と生み出し、晴れやかな舞台で人を魅了するプレゼンに長けた人物だとイメージするのではないだろうか? 彼に似合うのは眩しいくらいのスポットライトだ。そんなスポットライトだが、光が目立つためにはより暗 […]
ビジネスマンであれば「7つの習慣」という本は聞いたことがあるかもしれない。また、書店で見かけたことがあるかもしれない。長く、長く愛されている名著だ。 ジャンルはビジネス書とされる場合が多いが、成功哲学、人生哲学、自助努力といった人間の生活を広く取り扱 […]
素晴らしい作品だった。 通常、アニメや漫画のレビューに限らず、余程のことがなければ5段階評価のうち中央値である3の評価が多い。 だが、この作品は人を選ぶ。ゆえにまったく受け付けず嫌悪するか、感化され、賞賛するかという二極化しやすい。 だからこそ、この […]
「情報弱者」が陥る世界。情報弱者が蔓延すると世界はどうなるのか?現実どうなっているのか?本書は堀江氏の経験と知識から惜しげも無く上記提起について語ってくれる。そもそも「情報弱者」とは? 今では手元にスマホを通じて世界を手にしている。誰もが「考えて、調 […]
本書は一言でいうと「アウトプットの追求」だ。知的に生産するとは何か?生産することを知的にするのか?いまいちイメージがわかない。ただ、このタイトルは本の本質をしっかりととらえている。 生産ということは何かを生み出すこと、それはすなわち「アウトプット」で […]
糸井さんの「インターネット的」というこの本は2001年に発売、つまり十数年以上経過しています。 そして近年この本は未来を予測していた。という驚きから注目をあびています。 本当に未来のことを予言していたのか? という評論家として読むにはもったいない本 […]