Facebookで知り合いが増えたり、絡みが増えてくると自分のニュースフィードにコメントがいただけたりします。
そんなときにコメントを返信する時はみなさんこんな感じではないでしょうか?
『娘の誕生日に一緒につくったケーキ写真をUPした時にいただいたコメント』
佐藤一郎「おっ、ケーキでかいねおいしそう!」
伊藤一郎「娘何歳になったの?」
鈴木一郎「ケーキ食べてーーー」
私「佐藤さん>手づくりですが絶品です♪」
私「伊藤さん>今年で4歳です、早いものですね」
私「鈴木さん>一緒に祝ってやってくださいよーー」
・・とまぁこんな感じですよね、
コメントが数件であれば別に気にしないことなのですが、
Facebookは一度その投稿にコメントをすると、その投稿に対して他の誰かが投稿しても自分に通知がくるようになってます(通知を消せばいいのですが・・・)
要するに、50件コメントがあったら50件通知がくる。
その中から自分宛てに返信してくれていたら探し出さなくてはならないですよね?コメントが多い場合は探すのも大変です。
そんなときに、『自分はこの人に対して返信してますよ』というふうに、『相手を指定してコメントを返してあげる』方法が存在します。
ざっと見てみましょう。
『相手を指定してコメントを返してあげる方法』
(今回は”なまら春友流”の@spring_friendsさんに協力をいただきいます)
まず、コメント欄に半角で”@“を入力し、その”@“の後に返信したい相手を入力します。
”@なまら“と入力したら下に一覧が出てきましたのでそれを選択します。
すると”なまら春友流”という名前のところにリンクが貼られます。
そのリンクにマウスオーバーすると、私が誰に対して返信しているのかピックアップされます。
このコメントの返し方は大変大きなメリットが多いです。
- ニュースフィードでどこの誰と会話をしているのかがわかる
- 相手を指定するとリアルタイムでその本人に通知が飛ぶ
複数人指定して返信もできるので、グループ、Facebookページなどコミュニティの場などでは大変役立つ!
相手が自分について書いてくれてると思うとすごくうれしい♪
と、小さなひと手間ですが、ちょっとした配慮でつながりがもっと楽しく、深くなるかもしれません。
是非今度コメントを返す時に”@”を付けてみてくださいね♪
では、そろそろ幼稚園お迎えの時間なので失礼しますっ